機能改善
新規ユーザーを招待する際に、Inviteメールを送信せずにユーザー登録できるオプションを追加しました。
Item明細(related_ds_items) 指定時、数百子Itemを指定するとシステムエラーが発生していた問題を解消しました。
ActionScriptのポストスクリプトについて、従来は非同期実行(ItemActionとは別に実行)されていましたが、ActionScriptが完了されるまで待つOptionを指定しました。
APIで、Datetime, Number 型フィールドが「空」検索条件を指定する場合、 search_value を空文字「 [""] 」の指定で検索できるように改善しました。
Actionの一覧を取得できるAPIを追加しました。
GetNewActionの戻り値にアクション名を入れるよう改善しました。
複数のActionを、ひとつのTransactionにまとめて実行できるAPIを追加しました。
Actionをrelated_ds_itemsを指定して、複数明細データに対して実行時、明細データのアクセスキー(access_key_updates)をそれぞれのItemごと個別に指定できるよう修正しました。
CSV追加インポートの時、group_idフィールドにグループDisplayIDを指定すると、該当Itemへグループアクセス権を付与できるようになりました。
CSV追加インポートが失敗した際、データベースを選択できなくなる問題を修正しました。
CSVアップデートのキーフィールドにNumber型を指定できるようになりました。
同一ワークスペースへ、アプリケーションテンプレート復元した場合に、Itemへのグループアクセス権限とユーザへのロール付与設定も復元されるよう改善しました。
Hexabase管理画面のItem詳細表示時に、画面が崩れる(または[Object Object]のような表示となる)問題を修正しました。
新しいカラーパレットが2種類追加されました。(グレー、ブラック)
GetItemDetailsのレスポンスに、“created_by”, “updated_by”, “created_at”, "updated_at"を追加しました。
アプリケーションのテーマカラー変更時、ヘッダメニューの色がすぐに反映されない問題を修正しました。
ユーザー情報を登録・更新した際に、グループユーザー一覧へ即時に反映されないことがある不具合を修正しました。
アクションごとに、API側での入力不可項目のエラーチェックを有効化にできるようになりました。
新しく作成されたワークスペースから有効となります。
既存のワークスペースへ適用する場合は、Hexabase社へお問合せください。
テンプレート復元時に、データベース参照型のデータが復元されないことがある問題を修正しました。
テンプレート保存時に、Itemの履歴データをふくめることができるようになりました。 テンプレート復元時に、自動採番型の枝番カウンターが復元されない問題を修正しました。
Item明細(related_ds_items)登録時の登録処理スピードが向上しました。
CSVインポート時、ワークスペース内のユーザ数が多い場合、パフォーマンスが劣化する問題を解消しました。
ワークスペース管理者登録時に、設定欄にユーザー名を入力してもワークスペース管理者として設定することができない問題を解消しました。
CLIから対象プロジェクトテンプレートデータをダウンロードすることが可能となりました。
いくつかの機能改善が適用されましたので、連絡いたします。
機能の追加が主であり、既存のプロントエンドアプリケーションへの影響はありません。
Actionの設定に従って、Item登録、更新時にフィールドごとにエラーチェックされるようになりました。
このエラーチェックは、新しく作成されたワークスペース、または、Hexabase社により指定された特定ワークスペースにのみ有効化されます。 (Item更新系APIを利用されているフロントエンドアプリとの互換性を担保するため、従来のワークスペース環境には適用されません)
関連するItemに対して、実行したAcitonに対する入力データに不備がある場合、error配列内にエラーが返ります。
レスポンスの例
HTTP 400
{
"error_code": "INVALID_VALUE"
"description": "input validation error. datastore:TODO-SAMPLE action:(default edit) ",
"error": [
{
"description": "d_id: 611e67c9720bbecb02013e64 field: Category(f_id:611e67c9485729c3fde24788), value: (not specified)",
"error": "required field for this action 611e67ca485729c3fde2479f (show,update,required)=(true,true,true)",
"error_code": "INVALID_VALUE",
"error_level": "ERROR"
},
{
"description": "d_id: 6121fccd27ef72f577ad28bc field: Number(f_id:6121fd24170986e3a7cfcb9b), value: 111",
"error": "not arrowed to update this field for this action 6121fcce170986e3a7cfcb98 (show,update,required)=(false,false,false)",
"error_code": "NO_PRIVILEGES",
"error_level": "ERROR"
}
]
}
### CSVインポート時の改善
インポートが失敗した場合、画面から該当データを手動で削除可能となるよう修正しました。
- 以前は、インポート時に失敗し異常終了したデータストアは画面には表示されず、1日後にバックエンドで削除される仕様となっておりました。今回、失敗DBを画面に表示されるようにし、画面から管理者が削除できるように変更しました。
- 合わせて、データストアのdiplay_idの検索時に、取込失敗DBもヒットするように修正した。(failedフラグが立っていた場合でも、存在しているDBとして認識するようになりました)
- インポートに失敗したデータストアを選択できなくなる不具合も同時に修正しました。
### ActionScript についての改善
Pre/Post scriptへAPIから引数Objectを渡せるようになりました。
- Itemの新規・更新APIのPayload にas_params を追加し、任意のデータを指定できます。
- ActionScript内で、以下のように `as_params` パラメータを経由してデータを取得可能となります。
const asParams = data.as_params;
logger.info(param is ${asParams.someData}
);
- `exec_children_post_procs` へ true を渡すことで、ネストされたItemに対して、Post ActionScript を呼び出し可能となりました。related_ds_items内の新規・更新アクションに対して、ActionScriptが実行されます。
#### 注意
- related_ds_itemsに対して、PreActionScriptはコールされません。
- related_ds_items内については、Post ActionScriptがコールされます。
### Files > UploadFileについての改善
- filenameとfileのみでファイル登録を可能となりました。
- ファイルアップロードで、field_id,item_id等を省略可能となります
- 登録、取得、削除の3APIを追加し、POST・GET・DELETEメソッドが追加されました。
- [Files > UploadFile API](https://apidoc.hexabase.com/docs/v0/files/UploadFile)
ResetPassword API https://b-eee.github.io/linker-api-doc/docs/v0/userinfo/ResetPassword において、リダイレクト先の指定と、パラメータを渡すことが可能となりました。
本件はこちらのご要望への対応となります。貴重なご要望、ありがとうございました。 https://community.hexabase.com/t/topic/468/15
CreateItem APIにおいて、 https://b-eee.github.io/linker-api-doc/docs/v0/item-actions/CreateItem
従来は、デフォルトの固定Actionが自動的に利用されておりましたが、 今回action_idをPayloadにて渡すことで、特定のActionIDを利用して新規作成が利用できるようになりました。
注意)新規作成Actionのみ指定可能です。その他のActionIDを渡した場合は、エラー(400)となります。
本件は、こちらのご要望の対応となります。貴重なご要望、ありがとうございました。 https://community.hexabase.com/t/topic/429
改善対象API https://b-eee.github.io/linker-api-doc/docs/v0/reports/GetReportDataByConditions
従来、選択肢型などのデータレポートの結果にOptionIDなどのIDは含まれず、IDから変換された値のみが返却されていました。 この場合、選択肢IDを利用したくてもプログラムから利用することができませんでした。
今回の変更では、Payloadに
"return_id_value_results": true,
というフラグを渡すことで、ID-Value値をObjectで返却できるようになりました。 以下例に示すとおり、従来返却される値とは別に、
"id_value_results": { ... }
という形で、該当フィールドIDごとに ID-ValueのObjectが返却されるようになります。
{
"AssigneeText": "X",
"Category": "A",
"Checkbox": "22",
"DateOld": "2021/05/26",
"DateTime1": "2021-05-27T18:38:13Z",
"DueDate": "2016/01/22",
"Lookup1": "",
"Number": 11,
"Radio": "B",
"Title": "タスクE",
"UserType": "",
"i_id": "5f267f1628dc5c6988bc2fee",
"id_value_results": { // <---- 該当するフィールドに、選択肢型またはステータス、またはユーザー型がある場合、付加されます
"Category": {
"id": "A",
"value": "A"
},
"Checkbox": [ // <---- Checkboxの場合、複数選択肢に対する配列が返ります
{
"id": "3ce8c186-89a6-455c-8b80-f962333b3eb0",
"value": "22"
}
],
"Radio": {
"id": "OptionB",
"value": "B"
},
"status1": {
"id": "InReview",
"value": "In Review"
}
},
"rev_no": 24,
"status1": "In Review"
},
以下、フィールド型ごとに、返却される形が変わります。
選択肢型、ラジオ型、ステータスについては、id/valueを含むObject型で返却されます。
"id_value_results": {
"フィールドID": {
id:"(選択肢などのdisplay_id)",
value: "(選択肢の値)"
},
...
}
チェックボックス型、User型については、複数の候補が含まれるため、Objectの配列で返却されます。
"id_value_results": {
"フィールドID": [
{
id:"(選択肢などのdisplay_id)",
value: "(選択肢の値)"
},
{
id:"(選択肢などのdisplay_id)",
value: "(選択肢の値)"
},
...
],
...
}
こちらは、以下ご要望の対応となります。貴重なご要望、ありがとうございました。 https://community.hexabase.com/t/topic/477